しーまブログ 旅行・観光神奈川県 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
しまファン
奄美・キンシオ・高校野球 が好き。
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2015年01月10日

東京ステーションギャラリーに行ってみた

2014年12月21日(日)、前夜の忘年会(in東京の下町)での徹夜明け、山手線に乗って3周して仮眠。(1周約1時間)

その後、東京駅で下車。




ここからが本題。
東京駅に行く機会のある人には、是非ともオススメしたいところなのです!


朝イチで、東京ステーションギャラリーに初めて行ってきました。




これを観るために。
その数日前、AMラジオのニッポン放送で垣花アナ(カッキー)が個人的に行ってきて凄く面白かったという話をしていたので、かねてより気になっていたのです。


東京駅開業百年記念

東京駅 100年の記憶

TOKYO STATION
A HUNDRED YEARS OF ITS LEGACY


会期:2014年12月13日(土)~2015年3月1日(日)
December 13th , 2014 - March 1st , 2015


公式HP http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201412_TOKYO_100.html


一般入館料900円


場所は東京駅構内、丸の内北口改札を出てすぐ右側。

天井を見上げるとドーム型になっていて、その下で多くの人が写真を撮っているあの場所です。







展示フロアに入ると、序盤にまず目をひくのがこれ。

東京駅とその周辺の木製模型。めちゃくちゃ精巧に出来ています。
年代の変遷に合わせて何基か作られています。作成には鹿児島大学や、いくつかの大学が携わっていました。



東京駅地下通路の模型。天井から吊るされています。
頭にぶつからないように注意しながら見上げます。


踏み台に上がって、少し上から見下ろすことも出来るようになっています。




  ↑
ここまでは写真撮影OK。ただし、これはまだまだ序の口。


ここから先は撮影不可でしたが、次から次へと、どんどん奥へ奥へとウナギの寝床のように展示フロアが展開されていきます。
ギャラリー入口の外からは想像もつかないような奥行き。

写真、地図、設計図、新聞、漫画、絵画、映像・・・などなど、ありとあらゆる膨大な資料を使って、とても見やすく解説されています。

絵画なんて、ホントにびっくりするほどデッカイです。





東京駅の歴史は100年。

関東大震災でも崩れなかった頑丈な駅舎は、辺り一帯が焼け野原になった状況で避難場所になったそうな。

しかし、第二次大戦の空襲ではさすがに大破。

そこから徐々に復興・発展していき今に至る様子が、手に取るように解るようになっています。

勉強になるというか、それはもう感動的ですらあります。






ギャラリーを観終わり、丸の内側へ外に出てパッと開ける駅舎の外観を目の当たりにすると、

一瞬世界が違って見えます!










いや、ホントに。

この感覚を味わうだけのために行ってみてもいいと思います!

















その後、すぐ近くにあるKITTEという日本郵便の商業施設に行きました。
そのビルの中腹の屋上テラスから、東京駅全体を見下ろすことが出来るようになっているので。

















背後にそびえる摩天楼








年の瀬に、良い東京見物をすることが出来ました。


東京ステーションギャラリー「東京駅 100年の記憶」展は、2015年3月1日(日)まで開催されていますよ!












  

Posted by しまファン at 14:07Comments(2)日記

2015年01月01日

ありがとうございます

あけましておめでとうございます。



2014年4月1日から「しーまブログ」を書き始めて、今日でちょうど9か月が経ちました。


アクセス数はトータルで7,400を超えました。
多いのか少ないのかは判りませんが。

誰にも知らせずにこっそりと始めたこのブログ。

開設から2ヶ月足らずのうちに、3人もの方が読者登録をしてくださいました。
この事でとても手応えを感じ、その後も続けていく大きな原動力になりました。
何処の何方かも存じませんが、この場を借りて御礼申し上げます。


また、11月には奄美の旅行記を書き始め、「日刊しーま」に記事を紹介された事もありました。
おお!と思わず声が出るほど、跳び上がるほど嬉しい出来事でした。
「中の人」の目にとまる事もあるのだナ!と励みになりました。


それから、主に「しーま」のトップページからランダムに立ち寄ってくれているであろう皆さん。
いつもありがとうございます!


これからも奄美ネタを中心に、その他全く関係無い趣味のネタなども好きなように書いて、
発信する楽しさを味わっていこうと思います。


今年もよろしくお願いします。  

Posted by しまファン at 12:20Comments(2)日記しーまブログ

2014年12月28日

パスタは便利

金曜日の夜、キッチンドリンクしながらパスタを作りました。

冷蔵庫にあった使えそうな具材は、キャベツ、ピーマン、ベーコン、ニンニク、卵 ぐらい。




ちょっと多めに茹でて、2食分作り・・・

ひとつはナポリタンでそのときに食べ、もうひとつはプレーン(塩コショウ味)のまま翌日の分に回します。







そして翌日。



プレーンのパスタにウスターソースをかけてフライパンで再度炒めて、
その上にトゥルントゥルンの半熟目玉焼きをのせる。




焼きそば風パスタの出来上がり。


これがなかなかの、わざわざブログに載せたくなるほど自画自賛の美味さだったのであります!

これだったら300円ぐらい貰ってもイインジャネ?ってぐらいの。



超カンタンなので、よかったらお試しください。  
タグ :料理

Posted by しまファン at 12:37Comments(0)日記

2014年12月23日

さて、これは何でしょう?



















はい、正解は自転車の歯車です。

走行中、後輪のギアがガリガリ!といって割れてしまいました。

金属疲労ってやつですかね。
滅多に油をさしていなかったからですかね。

ママチャリで、7~8年乗ったから元は取れたといえば取れたんですけど。
考えてみると、人生のうちで同じ自転車に5年以上乗り続けたことは無かったかも。  
タグ :自転車

Posted by しまファン at 11:31Comments(0)日記

2014年12月07日

タナガ・・・

「タナガみたいだな・・・」



ある建設現場の特殊車両。たぶん生コンの注入作業中。







神奈川県の海老名駅JR側。大規模開発が進んでいます。
「ららぽーと」をはじめ、マンションやら公園やらいろいろできるそうで。
久しぶりにここら辺を歩いてみたら、風景が変わり過ぎて方向感覚が変になりました。
つい1年ぐらい前までは駐車場と田んぼしかなかったのに。


「ららぽーと」がOPENしたら、いずれカサリンチュもフリーライブしに来てくれるかも。

  

Posted by しまファン at 10:49Comments(0)日記

2014年06月01日

右見て左見て・・・

こないだ久々にバスに乗ったら、後ろの席に乗り合わせた仲良しJK3人組がキャッキャしていた会話・・・





A子 「横断歩道を渡るとき、右見て左見て右見たら、また左見ないと気が済まないんだけどー。」




B子 「うん、そうだねー。でもまたその次に右見たくなるよねー。」





C子 「てゆーかさー、首振りながら渡れば良いんじゃねー?」





A・B・C子 「きゃははははー!」






黙って聞いていたらその会話の雰囲気が微笑ましかったのと、首振りながら渡る光景が目に浮かんでしまい、笑いを堪えるのが大変でした。








  
タグ :JK

Posted by しまファン at 20:47Comments(0)日記

2014年04月01日

今夜、シマに出会えたことを誇りに思う

お邪魔します。

島ッチュではありませんが、しーまブログ始めました。


旅行で初めて訪れて以来、奄美ファン歴7年目に入りまして。

今までは「しーま」は見る専門でしたが、今回の大島高校センバツ甲子園出場の件を受けて、奄美のことがますます好きになり、
矢も盾もたまらずブログを書く側に参加するに至った次第です。


自分は関東の者で、奄美に生まれ育ったワケでもなければ住んでいるワケでもなく、親戚縁者がいるワケでもありません。

しかし、大高ナインの溌剌としたプレーと、迫力と温かみのこもった大応援団の様子をテレビなどで観て、何故か誇らしく感じてしまいました。
ここ1週間は、録画した大高の試合中継やネット上の動画を毎日のように夜な夜な観て過ごす日々。



それで、やっぱり自分は奄美のファンであると改めて実感し、ブログ名を『しまファン』としました。


通りすがりの非島ッチュ目線で、思ったことをなんとなく書いて、誰かの目にとまったらイイナと思うところです。

どうか、どうか。  
Posted by しまファン at 00:32Comments(6)日記