2015年07月29日
浮気しちゃいました
7月15日の記事以降、ブログの更新がパタリと途絶えていました。
高校野球の観戦疲れによる夏バテというのも理由のひとつではありますが、実は最近、遂にFacebook(以下FB)に手を出してしまいまして。
先日、学生時代の仲間たちと久々に集まっての宴の折、今後連絡を密に取るための手段としてFBをやるようにと言われ、重い腰をあげてアカウントを登録しました。
「今更!?」と言われそうですが、FBの便利さ・直接的なレスポンスの面白さにちょっとハマってしまい、FBに現を抜かしている間にブログの更新が滞ったというわけであります。
FBもあまり手を広げすぎるとメンドクサくなりそうなので、ごく狭い範囲の中でやってますけどね。
しかしブログのほうも、それはそれで別の面白さがあるので、またボチボチ再開していこうと思います。
ドウカ、ドウカ。
高校野球の観戦疲れによる夏バテというのも理由のひとつではありますが、実は最近、遂にFacebook(以下FB)に手を出してしまいまして。
先日、学生時代の仲間たちと久々に集まっての宴の折、今後連絡を密に取るための手段としてFBをやるようにと言われ、重い腰をあげてアカウントを登録しました。
「今更!?」と言われそうですが、FBの便利さ・直接的なレスポンスの面白さにちょっとハマってしまい、FBに現を抜かしている間にブログの更新が滞ったというわけであります。
FBもあまり手を広げすぎるとメンドクサくなりそうなので、ごく狭い範囲の中でやってますけどね。
しかしブログのほうも、それはそれで別の面白さがあるので、またボチボチ再開していこうと思います。
ドウカ、ドウカ。
タグ :Facebook
2015年06月25日
恐れていた事がおきた
PCが壊れたっぽい。ここ数日、起動や各動作が著しく重い。
以前から、時々ハードディスクからギーコギーコ音がしていて、もう壊れるのは時間の問題だと感じていたので、さほどショックではないけれど。一応、リカバリはしてみるつもりだけど、メンドクサイ。
古いPCを引っ張り出して使ってみたら、SDカードスロットが認識しなくて、デジカメで撮った画像が取り込めない。デジカメとPCをケーブルで繋いだりすればいいだけの話だけど、
ケーブルを探すのがメンドクサイ。
「PCがダメならスマホやタブレットを使えばいいじゃない。」
という意見もあるだろうけど、もんのすんごくヤリニクイ。
ということで、とりあえず今週はあまりブログを更新できなさそうです。
以前から、時々ハードディスクからギーコギーコ音がしていて、もう壊れるのは時間の問題だと感じていたので、さほどショックではないけれど。一応、リカバリはしてみるつもりだけど、メンドクサイ。
古いPCを引っ張り出して使ってみたら、SDカードスロットが認識しなくて、デジカメで撮った画像が取り込めない。デジカメとPCをケーブルで繋いだりすればいいだけの話だけど、
ケーブルを探すのがメンドクサイ。
「PCがダメならスマホやタブレットを使えばいいじゃない。」
という意見もあるだろうけど、もんのすんごくヤリニクイ。
ということで、とりあえず今週はあまりブログを更新できなさそうです。
2015年05月31日
B'z景気に沸いた5月中旬
奄美大島でB'zのLIVEがあった翌日の投稿
2015年05月20日の記事「B'zが奄美に来た!」
内容はLIVEレポではなく、B'zを引き合いに出して
自分の「奄美ファン」感を表現しただけの話だったので、
わざわざ検索してきてくれた人にはスンマセンでしたが。
なんとこれが、
その週の「しーま」内記事ランキング5位にランクインという
『しまファン日記』史上最大の快挙を達成。
(他に、1位と4位の方の記事もB'zに関する内容でした。)

このマイナーなブログにしては異常なほどのアクセス数の跳ね上がりっぷり。

一日にして、『しまファン日記』内記事ランキング1位に躍り出る。

こんなブログにまで影響を及ぼす、B'zというビッグコンテンツの破壊力に
ただただ驚嘆した一件でした。
で、改めて自分のCDラックの中を探してみたら、B'zのアルバムがこんだけ出てきましたよ。

ここ10年ぐらいの曲では、「OCEAN」と「Brotherhood」ぐらいしか知りませんが。
今でこそ、ハシケンだ! カサリンチュだ! ライムスターだ!
とかなんとか言ってますけど、
自分の好きな音楽の原点のひとつはB'zだと言って間違いなし。
やっぱりB'zは良いですねー。
2015年05月20日の記事「B'zが奄美に来た!」
内容はLIVEレポではなく、B'zを引き合いに出して
自分の「奄美ファン」感を表現しただけの話だったので、
わざわざ検索してきてくれた人にはスンマセンでしたが。
なんとこれが、
その週の「しーま」内記事ランキング5位にランクインという
『しまファン日記』史上最大の快挙を達成。
(他に、1位と4位の方の記事もB'zに関する内容でした。)

このマイナーなブログにしては異常なほどのアクセス数の跳ね上がりっぷり。

一日にして、『しまファン日記』内記事ランキング1位に躍り出る。

こんなブログにまで影響を及ぼす、B'zというビッグコンテンツの破壊力に
ただただ驚嘆した一件でした。
で、改めて自分のCDラックの中を探してみたら、B'zのアルバムがこんだけ出てきましたよ。

ここ10年ぐらいの曲では、「OCEAN」と「Brotherhood」ぐらいしか知りませんが。
今でこそ、ハシケンだ! カサリンチュだ! ライムスターだ!
とかなんとか言ってますけど、
自分の好きな音楽の原点のひとつはB'zだと言って間違いなし。
やっぱりB'zは良いですねー。
2015年05月17日
ブログを見やすくするための、ちょっとしたコト
スマホで「しーまブログ」を閲覧すると、記事の末尾に大きな広告が表示されるので、
ちょっと見づらいと思ったことはありませんか?
◆たとえばこんなふうに。

(2015年04月18日の記事「いざカケロマ」より)
◆この場合、「この続きは、また次回へ。」という文で記事は終わり。
赤いラインの下は全く関係ない広告画像なので、すごく寸詰まった感じになりますね。
広告が記事の一部のようにも見えてしまう場合もあり、とても紛らわしい。

◆そこで、記事投稿(or編集)画面で、記事の最後尾の後に改行キーを連打して
10行程度の余白を空ける。

そうすれば、このように見やすく自然な感じに。
広告画像も気にならなくなりますね。

よろしければお試しください。
ちょっと見づらいと思ったことはありませんか?
◆たとえばこんなふうに。

(2015年04月18日の記事「いざカケロマ」より)
◆この場合、「この続きは、また次回へ。」という文で記事は終わり。
赤いラインの下は全く関係ない広告画像なので、すごく寸詰まった感じになりますね。
広告が記事の一部のようにも見えてしまう場合もあり、とても紛らわしい。

◆そこで、記事投稿(or編集)画面で、記事の最後尾の後に改行キーを連打して
10行程度の余白を空ける。

そうすれば、このように見やすく自然な感じに。
広告画像も気にならなくなりますね。

よろしければお試しください。
2015年01月10日
『日刊しーま』のdig力!
『日刊しーま』2015年01月08日の記事「七つ前は神のうち。〜ナンカンジョセ〜」で、『奄美の家日誌』さんの記事が紹介されていました。
(『日刊しーま』より画像転載)

お!『奄美の家日誌』さん、久々にブログ更新したのか!?
と思ってリンクを開いてよくよく見てみたら、2013年01月11日投稿の記事でした。
2年前の記事ですよ。
ひとつのテーマで「しーま」内の様々なブログの中からいろんなネタをかき集めて、それらをまとめて記事を作っているんですね。
各個人のブログ記事は、時が経てばどんどん過去に埋もれてしまうけれど、
『日刊しーま』はそれらを掘り起こして新たにトップで紹介してくれる事もある。
このやり方、イイですね。
「しーまブログ」ならではの面白いところだと思います。
昨年は自分の記事も紹介してもらいましたが、誰かが目を凝らして見てるんだな・・と思うと、こちらも書くのが楽しくなりますね。
(『日刊しーま』より画像転載)

お!『奄美の家日誌』さん、久々にブログ更新したのか!?

と思ってリンクを開いてよくよく見てみたら、2013年01月11日投稿の記事でした。
2年前の記事ですよ。
ひとつのテーマで「しーま」内の様々なブログの中からいろんなネタをかき集めて、それらをまとめて記事を作っているんですね。
各個人のブログ記事は、時が経てばどんどん過去に埋もれてしまうけれど、
『日刊しーま』はそれらを掘り起こして新たにトップで紹介してくれる事もある。
このやり方、イイですね。
「しーまブログ」ならではの面白いところだと思います。
昨年は自分の記事も紹介してもらいましたが、誰かが目を凝らして見てるんだな・・と思うと、こちらも書くのが楽しくなりますね。
2015年01月01日
ありがとうございます
あけましておめでとうございます。
2014年4月1日から「しーまブログ」を書き始めて、今日でちょうど9か月が経ちました。

アクセス数はトータルで7,400を超えました。
多いのか少ないのかは判りませんが。
誰にも知らせずにこっそりと始めたこのブログ。
開設から2ヶ月足らずのうちに、3人もの方が読者登録をしてくださいました。
この事でとても手応えを感じ、その後も続けていく大きな原動力になりました。
何処の何方かも存じませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
また、11月には奄美の旅行記を書き始め、「日刊しーま」に記事を紹介された事もありました。
おお!と思わず声が出るほど、跳び上がるほど嬉しい出来事でした。
「中の人」の目にとまる事もあるのだナ!と励みになりました。
それから、主に「しーま」のトップページからランダムに立ち寄ってくれているであろう皆さん。
いつもありがとうございます!
これからも奄美ネタを中心に、その他全く関係無い趣味のネタなども好きなように書いて、
発信する楽しさを味わっていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。
2014年4月1日から「しーまブログ」を書き始めて、今日でちょうど9か月が経ちました。

アクセス数はトータルで7,400を超えました。
多いのか少ないのかは判りませんが。
誰にも知らせずにこっそりと始めたこのブログ。
開設から2ヶ月足らずのうちに、3人もの方が読者登録をしてくださいました。
この事でとても手応えを感じ、その後も続けていく大きな原動力になりました。
何処の何方かも存じませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
また、11月には奄美の旅行記を書き始め、「日刊しーま」に記事を紹介された事もありました。
おお!と思わず声が出るほど、跳び上がるほど嬉しい出来事でした。
「中の人」の目にとまる事もあるのだナ!と励みになりました。
それから、主に「しーま」のトップページからランダムに立ち寄ってくれているであろう皆さん。
いつもありがとうございます!
これからも奄美ネタを中心に、その他全く関係無い趣味のネタなども好きなように書いて、
発信する楽しさを味わっていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。
タグ :しーまブログ
2014年12月30日
究極の選択
去る12月20日、都内某所で、とある会の忘年会に参加しました。
奇しくもその日は、しーまブログ プレゼンツ「Dear どぅし でぃや」in六本木 と日時が完全に重なってしまったので、当初はどちらに行くかで大いに悩みました。
忘年会は年1回、「Dear どぅし でぃや」は約3ヶ月に1回開催されるということから、今回は断腸の思いでその忘年会のほうを取りました。
結果的にはもの凄く楽しめたので、それはそれで良かったのですが。
何の忘年会と天秤にかけたのかというと・・・
コレです。

あえてここでは細かいことは省きますが。
首都圏に住む奄美ファンとしては、まさに究極の選択でした。
でも「Dear どぅし でぃや」というLIVEイベント、次回こそは行きたいです。
3ヶ月後というと、3月頃ですかね。
ちなみに、今年(2014年)2月に初観覧した「Dear どぅし でぃや 拡ダイバン」では、ファミリー館ママという超大物芸人を初めて観て、度肝を抜かれました。
このファミリー館ママがまた、このブログで好評(?)連載中の『奄美旅』シリーズで、今後執筆する予定の加計呂麻編のキーワードになってくるのですよ
『奄美旅』シリーズはまだまだ続きます(けど、なんとか1月中には完結させたい)ので、続編にどうぞご期待ください。
奇しくもその日は、しーまブログ プレゼンツ「Dear どぅし でぃや」in六本木 と日時が完全に重なってしまったので、当初はどちらに行くかで大いに悩みました。
忘年会は年1回、「Dear どぅし でぃや」は約3ヶ月に1回開催されるということから、今回は断腸の思いでその忘年会のほうを取りました。
結果的にはもの凄く楽しめたので、それはそれで良かったのですが。
何の忘年会と天秤にかけたのかというと・・・
コレです。
あえてここでは細かいことは省きますが。
首都圏に住む奄美ファンとしては、まさに究極の選択でした。
でも「Dear どぅし でぃや」というLIVEイベント、次回こそは行きたいです。
3ヶ月後というと、3月頃ですかね。
ちなみに、今年(2014年)2月に初観覧した「Dear どぅし でぃや 拡ダイバン」では、ファミリー館ママという超大物芸人を初めて観て、度肝を抜かれました。
このファミリー館ママがまた、このブログで好評(?)連載中の『奄美旅』シリーズで、今後執筆する予定の加計呂麻編のキーワードになってくるのですよ

『奄美旅』シリーズはまだまだ続きます(けど、なんとか1月中には完結させたい)ので、続編にどうぞご期待ください。