2014年11月30日
奄美旅①「炭や」
11月後半、4泊5日の奄美大島一人旅。
昨年もまったく同じ時期に奄美に行きました。そのときは奄美自体4年ぶり。
でも屋仁川で好きな居酒屋「炭や」にはタイミング的に行けずじまい。
今回はそのリベンジを果たすべく、奄美初日の夕飯は いの一番に「炭や」へ!
特に何が食べたいというわけではなく、とにかく「炭や」に行きたかったので。
実に5年ぶりの味。
この店のカウンター席が好きで。
厨房のイケメン兄さん、美人の女将、楽しいスタッフさんたち・・・
この人たちの顔を見ると、「奄美に来たな~」て感じがします。
店員さんと常連さんとの軽妙な会話をただ聴いているだけでもけっこう面白いです。
こちらにも気軽に話しかけてくれるし、一人旅の者としてはそれを期待している節もあり。
誰かに奄美のオススメ居酒屋をきかれたら、まずここを紹介します。
他にあまり知らないというのもありますが、ここだったら絶対マチガイナイ!
以下、頼んだメニュー
●オリオンビール、焼酎水割り2杯(「浜千鳥の詩」と、あと何だったっけな)
とにかくウチの近所のコンビニやスーパーでは買えない銘柄のお酒を。
●串焼き盛り合わせ

あまりに美味かったので、一通り食べてから帰る前のシメに2本再注文しました。
肉の種類とかよく知らないので、「この左から1番目と2番目のやつをもう1回」・・てふうに。
真ん中のレバーも凄く美味かった!
外側はたっぷりのタレに浸されてイイ感じに歯ごたえがありつつ、中は口の中で勝手にとろけて無くなる感じ。
●もずく
定番中の定番。あっさりしていて歯ごたえもよし。
●タナガエビ(塩)

美味しかったけど1人で食べるには量が多過ぎて、これだけでだいぶ腹が膨れてしまったのが誤算。
●鶏スープ雑炊
お茶漬けでも鶏飯でもなく。間を取ってこれで。
他に何か頼んだかはっきり覚えてはいないけど、全部で4,200円ぐらいでした。
お店は満席で、自分が小一時間飲んでいるうちにもひっきりなしにお客さんが現れては、
席が空いてなくて残念そうに引き返すが人が何組も。
今回は「炭や」に入れてヨカッター!
腹九分目でお店をあとにし、常宿の旅館に戻ってのんびりしていたら、昨年「脇田丸」に連れてってくれた
Jさんがひょっこりと立ち寄ってくれました。
帰りがけに買ってきたという、ツケアゲを手土産に。

店の名前は「与那嶺」だったか「与那国」だったか・・・はっきりとは覚えていませんが、
そういえばありました。市街地のどこかのバス通りにそんな看板がありましたわ。
②へ続く。
昨年もまったく同じ時期に奄美に行きました。そのときは奄美自体4年ぶり。
でも屋仁川で好きな居酒屋「炭や」にはタイミング的に行けずじまい。
今回はそのリベンジを果たすべく、奄美初日の夕飯は いの一番に「炭や」へ!
特に何が食べたいというわけではなく、とにかく「炭や」に行きたかったので。
実に5年ぶりの味。
この店のカウンター席が好きで。
厨房のイケメン兄さん、美人の女将、楽しいスタッフさんたち・・・
この人たちの顔を見ると、「奄美に来たな~」て感じがします。
店員さんと常連さんとの軽妙な会話をただ聴いているだけでもけっこう面白いです。
こちらにも気軽に話しかけてくれるし、一人旅の者としてはそれを期待している節もあり。
誰かに奄美のオススメ居酒屋をきかれたら、まずここを紹介します。
他にあまり知らないというのもありますが、ここだったら絶対マチガイナイ!
以下、頼んだメニュー
●オリオンビール、焼酎水割り2杯(「浜千鳥の詩」と、あと何だったっけな)
とにかくウチの近所のコンビニやスーパーでは買えない銘柄のお酒を。
●串焼き盛り合わせ

あまりに美味かったので、一通り食べてから帰る前のシメに2本再注文しました。
肉の種類とかよく知らないので、「この左から1番目と2番目のやつをもう1回」・・てふうに。
真ん中のレバーも凄く美味かった!
外側はたっぷりのタレに浸されてイイ感じに歯ごたえがありつつ、中は口の中で勝手にとろけて無くなる感じ。
●もずく
定番中の定番。あっさりしていて歯ごたえもよし。
●タナガエビ(塩)

美味しかったけど1人で食べるには量が多過ぎて、これだけでだいぶ腹が膨れてしまったのが誤算。
●鶏スープ雑炊
お茶漬けでも鶏飯でもなく。間を取ってこれで。
他に何か頼んだかはっきり覚えてはいないけど、全部で4,200円ぐらいでした。
お店は満席で、自分が小一時間飲んでいるうちにもひっきりなしにお客さんが現れては、
席が空いてなくて残念そうに引き返すが人が何組も。
今回は「炭や」に入れてヨカッター!
腹九分目でお店をあとにし、常宿の旅館に戻ってのんびりしていたら、昨年「脇田丸」に連れてってくれた
Jさんがひょっこりと立ち寄ってくれました。
帰りがけに買ってきたという、ツケアゲを手土産に。

店の名前は「与那嶺」だったか「与那国」だったか・・・はっきりとは覚えていませんが、
そういえばありました。市街地のどこかのバス通りにそんな看板がありましたわ。
②へ続く。
この記事へのコメント
こんばんは
炭やさん、いいですね♪美味しそうな料理にビールと焼酎と話しが進むくん♪かな?…機会があったらご一緒しましょう。
かけろまの旅行記が楽しみです
待ち遠しい
ごめんなさい、フライング(゜-゜)(。_。)
無視してマイペースで書いて下さいね
炭やさん、いいですね♪美味しそうな料理にビールと焼酎と話しが進むくん♪かな?…機会があったらご一緒しましょう。
かけろまの旅行記が楽しみです
待ち遠しい
ごめんなさい、フライング(゜-゜)(。_。)
無視してマイペースで書いて下さいね
Posted by 奄ミッチー
at 2014年11月30日 22:01

奄ミッチーさん、
「しーま」ではハジメマシテですね。
コメントありがとうございます。
この週末、怒涛の更新5連投。
誰に頼まれたわけでもないのですが、言いたがりなので。
楽しみに読んでくれる人がいらっしゃるというのはブロガー冥利に尽きますね。
カケロマ旅行記はまだ先ですが、奄ミッチーさんの登場は近々ですヨ。
「しーま」ではハジメマシテですね。
コメントありがとうございます。
この週末、怒涛の更新5連投。
誰に頼まれたわけでもないのですが、言いたがりなので。
楽しみに読んでくれる人がいらっしゃるというのはブロガー冥利に尽きますね。
カケロマ旅行記はまだ先ですが、奄ミッチーさんの登場は近々ですヨ。
Posted by しまファン
at 2014年12月01日 00:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。