2016年04月03日
最優秀応援団賞
今回のセンバツ甲子園、最優秀応援団賞は小豆島高校の手に!
良かったですね。
大会が始まる前から、こうなることはある程度予想(期待)されていた方も多いことでしょう。
良い意味でですよ!
(下の画像をクリックすると、毎日新聞の該当記事にとびます。)

上の記事には、「島民が一丸となった成果」とあります。
甲子園の魅力は、選手のひたむきなプレーはもとより、
地域をあげた応援の素晴らしさにあると思います。
特に21世紀枠や常連校ではない地方の学校などは、その度合いがさらに強くなりますよね。
2014年の、奄美の大島高校が受賞したときのことを思い出します。

(画像は、名瀬の「焼き鳥屋てっちゃん」の壁のポスターを勝手に撮影拝借。)
今大会の
小豆島vs釜石
は、そういう意味でも凄く良い試合になりそうだと期待していたので、
この試合だけは録画して全部観戦しました。
釜石も優秀賞に選ばれましたね。
横浜高校の応援スタイルと一部似ていましたけど。
アルプスを満席にするほどではない決して多くはない人数でも、あの活気と声量には凄味がありました。
ホントこの時期だけは、甲子園を気軽に観に行ける近畿圏に住んでいる人が羨ましくなりますよ。
また、今年の夏の大会も楽しみです。
良かったですね。
大会が始まる前から、こうなることはある程度予想(期待)されていた方も多いことでしょう。
良い意味でですよ!
(下の画像をクリックすると、毎日新聞の該当記事にとびます。)

上の記事には、「島民が一丸となった成果」とあります。
甲子園の魅力は、選手のひたむきなプレーはもとより、
地域をあげた応援の素晴らしさにあると思います。
特に21世紀枠や常連校ではない地方の学校などは、その度合いがさらに強くなりますよね。
2014年の、奄美の大島高校が受賞したときのことを思い出します。

(画像は、名瀬の「焼き鳥屋てっちゃん」の壁のポスターを勝手に撮影拝借。)
今大会の
小豆島vs釜石
は、そういう意味でも凄く良い試合になりそうだと期待していたので、
この試合だけは録画して全部観戦しました。
釜石も優秀賞に選ばれましたね。
横浜高校の応援スタイルと一部似ていましたけど。
アルプスを満席にするほどではない決して多くはない人数でも、あの活気と声量には凄味がありました。
ホントこの時期だけは、甲子園を気軽に観に行ける近畿圏に住んでいる人が羨ましくなりますよ。
また、今年の夏の大会も楽しみです。
Posted by しまファン at 12:22│Comments(0)
│高校野球
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。