2015年07月30日
高校野球神奈川大会開会式を写真で振り返る
さる7月11日(土)
第97回全国高校野球選手権神奈川大会の開会式(in横浜スタジアム)を観に行きました。
この2日ほど前までは、ずっとぐずついた梅雨空の日が続いていましたが、ようやく晴れて梅雨明けの兆し。
この日をもって急に真夏の暑さになり、神奈川大会の開幕と夏の始まりが同時に訪れた!という気分が高まりました。

開会式は、準決勝・決勝に次ぐぐらいの客入り。
なにせ、全186校のチーム関係者・父母の方々が集まるわけなので。

選手入場!スタンドの皆さんは、拍手でお迎えください。

優勝候補筆頭 東海大相模

渡辺監督 最後の夏 横浜

第1シード 我らが県立相模原! (私の母校ではありません)

各校隊列を組んで、正面にきたときにクイッと曲がる姿が美しい。

秋季チャンピオン 平塚学園

元気一番 市ヶ尾
広角な腕の振り、大きな掛け声、行進の揃い方、毎年恒例一番目立つチーム。

通称Y校 横浜商業

行進曲を演奏する6校の吹奏楽部の皆さん
東海大相模・法政二・・・調べても、あと4校どこだが判りませんでした。スミマセン。

曲と曲の間をドラムマーチで繋げるくだりが好きです。

3校合同チーム 釜利谷・三浦臨海・横須賀明光
参加することに意義がある。

いつも定位置 鎌倉学園応援団

炎天下、延々と続く入場行進

さあ、出揃いました。 壮観です。

開会の言葉 神奈川高野連会長 時乗 氏
いつもツマラナイ話をダラダラと話すオジサン。

私の後ろの席にいた人が、「この時間、返してほしい・・・」と呟いていました。
2人目、朝日新聞ナントカのナニガシというオジサンのツマラナイ似たような話をダラダラ聞いたあと、
3人目、祝辞 神奈川県知事 黒岩祐治 氏

さすが、簡潔で聞きやすく、しかも気持ちのこもった抑揚のある話し方。プロの演説。

選手宣誓 柏陽高校主将 長谷川大樹くん
なかなか良かったですよ。 しかもイケメン。

大会歌 斉唱
横浜隼人 野球部員がスタンドから大合唱。これは目立つ。

こちらは何高? ちと判りませんが。皆、盛り上げてくれます!

選手退場

やっと終わったぜーっ!!
と、この日一番の笑顔で走り出す選手たち。
昨年優勝校の東海大相模なんて、一番始めに入場して一番最後に退場するのだから、本当に大変。
グラウンド内にいる時間は約70分。お疲れ様でした。

まぁ、こんな感じで、開会式のスタジアム内外はお祭り騒ぎ。
てゆーか、もうお祭りそのもの。
2週間余りに及ぶ、お祭り、熱戦のスタートとなりました。
この記事を書いている7月30日は、数日前に決勝戦が行われているので、優勝校はもう皆さんご存じの通りですね。
後編へつづく。
第97回全国高校野球選手権神奈川大会の開会式(in横浜スタジアム)を観に行きました。
この2日ほど前までは、ずっとぐずついた梅雨空の日が続いていましたが、ようやく晴れて梅雨明けの兆し。
この日をもって急に真夏の暑さになり、神奈川大会の開幕と夏の始まりが同時に訪れた!という気分が高まりました。

開会式は、準決勝・決勝に次ぐぐらいの客入り。
なにせ、全186校のチーム関係者・父母の方々が集まるわけなので。

選手入場!スタンドの皆さんは、拍手でお迎えください。

優勝候補筆頭 東海大相模

渡辺監督 最後の夏 横浜

第1シード 我らが県立相模原! (私の母校ではありません)

各校隊列を組んで、正面にきたときにクイッと曲がる姿が美しい。

秋季チャンピオン 平塚学園

元気一番 市ヶ尾
広角な腕の振り、大きな掛け声、行進の揃い方、毎年恒例一番目立つチーム。

通称Y校 横浜商業

行進曲を演奏する6校の吹奏楽部の皆さん
東海大相模・法政二・・・調べても、あと4校どこだが判りませんでした。スミマセン。

曲と曲の間をドラムマーチで繋げるくだりが好きです。

3校合同チーム 釜利谷・三浦臨海・横須賀明光
参加することに意義がある。

いつも定位置 鎌倉学園応援団

炎天下、延々と続く入場行進

さあ、出揃いました。 壮観です。

開会の言葉 神奈川高野連会長 時乗 氏
いつもツマラナイ話をダラダラと話すオジサン。

私の後ろの席にいた人が、「この時間、返してほしい・・・」と呟いていました。
2人目、朝日新聞ナントカのナニガシというオジサンのツマラナイ似たような話をダラダラ聞いたあと、
3人目、祝辞 神奈川県知事 黒岩祐治 氏

さすが、簡潔で聞きやすく、しかも気持ちのこもった抑揚のある話し方。プロの演説。

選手宣誓 柏陽高校主将 長谷川大樹くん
なかなか良かったですよ。 しかもイケメン。

大会歌 斉唱
横浜隼人 野球部員がスタンドから大合唱。これは目立つ。

こちらは何高? ちと判りませんが。皆、盛り上げてくれます!
選手退場
やっと終わったぜーっ!!
と、この日一番の笑顔で走り出す選手たち。
昨年優勝校の東海大相模なんて、一番始めに入場して一番最後に退場するのだから、本当に大変。
グラウンド内にいる時間は約70分。お疲れ様でした。
まぁ、こんな感じで、開会式のスタジアム内外はお祭り騒ぎ。
てゆーか、もうお祭りそのもの。
2週間余りに及ぶ、お祭り、熱戦のスタートとなりました。
この記事を書いている7月30日は、数日前に決勝戦が行われているので、優勝校はもう皆さんご存じの通りですね。
後編へつづく。
Posted by しまファン at 22:48│Comments(0)
│高校野球
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。